今回は、日焼け防止対策として紫外線を防ぐのによい食べ物を紹介します。また、日焼け防止対策をしつつ、大事になってくるビタミンDのお話しをしていきます。
紫外線を防ぐのにいい食べ物

・抗菌作用のある食べ物
抗菌作用のある食材はトマトです。トマトに含まれるリコピンは抗菌作用のあるビタミンEの数百倍の抗菌作用があります。リコピンはメラニンの生成に関与する活性酵素を除去する働きがあります。メラニンはシミやそばかすの原因となる活性酵素です。
・ビタミンやミネラルを含んだ食べ物

その他、おすすめの食材は「にんじん」です。にんじんにはβ-カロテンやビタミンCなど美容にいい成分が多く含まれています。にんじんに含まれるβ-カロテンは抗酸化作用が強いので、シワやシミの予防、紫外線に強い肌を作る効果が期待できます。肌の効果を得るためには1日1本を目安に食べると良いです。他にもトマトジュースやアセロラジュース、緑茶など飲み物で手軽に紫外線を防ぐことが期待できます。
適度な日光浴も必要!?

現在、美容のために日焼けをしたくないからといって、日焼け止めを顔からカラダ、手足の先まで塗ったり、日傘やアームカバーを利用する方が増えています。もちろん紫外線の浴びすぎも体への悪影響を及ぼしますが、紫外線のカットのし過ぎも実は体への影響があるのです・・・!
・ビタミンD不足による骨への影響
紫外線を極端に避けていると、ビタミンDが不足するおそれがあります。
紫外線を浴びると、皮膚において「ビタミンD」が合成されます。ビタミンDは小腸でカルシウムの吸収を促進し、正常な骨の発育に関わる栄養素です。そのため、日光浴をして適度に紫外線を浴びることは、骨の健康を維持するのに役立ちます。
なお、ビタミンDは魚介類やきのこ類に多く含まれており、食事からの摂取も可能です。
・幸せホルモンの分泌⁉
日光浴をすると、脳内で「セロトニン」という神経伝達物質を分泌する「セロトニン神経」が活性化されます。セロトニンは精神の安定に関わっており、「幸せホルモン」と呼ばれることもあります。ストレスに対処したり、メンタル面の不調を防いだりするのに役立ちます。
また、「セロトニン」が催眠作用を持つ「メラトニン」に変換されることによって、夜に自然な眠りにつくことができます。
これらのことからも適度に日光浴をすることは大事になってきます。
日焼け対策をしつつも、適度に日光浴をすることを心がけましょう。
紫外線を防ぐ食べ物を使ったレシピ
ナッツ入りキャロットラペ
普段の食事に簡単にプラスできる、ニンジンを使用した副菜レシピを紹介します!!

材料(2人分)
- ニンジン 1本
- レーズン 20g
- ナッツ(食塩不使用) 30g
- オリーブオイル 大さじ1
- 酢 大さじ1
- はちみつ 大さじ1/2
- 黒コショウ 適量
作り方
1.ニンジンをせん切りにして塩を振り、しんなりしたら水気を軽くしぼる。
2.ナッツを細かくくだく。
3.ボウルにの調味料を入れて混ぜ合わせる。
4.3の調味料の中にニンジン、ナッツ、レーズンを入れて混ぜ合わせる。
5.ラップをして冷蔵庫へ入れ、味をなじませる。
6.器に盛りつけて完成!!
ポイント
日焼け対策や美容に効果的なにんじんが手軽に、おいしく、たくさん摂取できる!!
ナッツを加えることでビタミンEの摂取もできる!
日傘や日焼け止めクリーム、帽子などの基本的な紫外線対策だけでなく、食事の面からも紫外線予防をしていきましょう!