機能性表示食品について知ろう!

機能性表示食品について知ろう!

コンビニやスーパーに買い物にいくと、「おなかの調子を整える」や「ストレスを軽減する」などの表示があるお菓子や飲み物を見たことがあると思います。このような記載のある食品を機能性表示食品といいます。

機能性表示食品ってなに?

機能性表示食品

機能性表示食品とは、国が定めた制度であり、食品について、(※)安全性と機能性に関する科学的根拠に基づく必要な事項を、販売前に消費者庁長官に届け出れば、健康の維持および増進に役立つという機能性を商品パッケージに表示することができる制度です。
※安全性とは今まで広く食べられてきたか、安全性に関する既存の情報、医薬品との相互作用についての評価、機能性は製品を用いた臨床試験、製品または機能性関与成分に関する文献調査から評価されています。
また、機能性表示食品は未成年者、妊産婦、授乳婦以外の病気にかかっていない方が対象になっています。

特定保健用食品との違いは?

トクホ

また、似たようなもので人型のマークの特定保健用食品(トクホ)というものがあります。どちらも体によさそうですが何が違うのか分からない人も多いと思います。
特定保健用食品(トクホ)は、食品ごとに有効性や安全性についての国の審査を受けて許可を得ています。
機能性表示食品は食品の機能や安全性を販売企業が確認し、国に届け出ていて、特定保健用食品(トクホ)は機能や安全性を国が確認しているという違いがあります。

機能性表示食品のメリット・デメリット

サプリメント

提供者側のメリットは、科学的根拠が証明されているため、消費者に対して、信頼性と安心感を与えることができます。併せて、機能性表示食品は国の厳しい審査を通過しているため、参入企業が少なく、他者の同種商品と競合にならないことが挙げられます。
デメリットは、消費者庁への届出に関して、費用と時間が多くかかってしまい、迅速に商品を提供できないことです。
消費者側のメリットは、消費者庁の公式サイトを利用することで、容易に自分に適した商品を見つけ出すことができます。さらに、一般商品やトクホなどと比較ができ、消費者の選択肢が広がることも期待することができます。
デメリットは、機能性表示食品の効果は個人差があるため、使用しても必ずその効果を得ることが保証できません。ですので、機能性表示食品の購入前にきちんと、購入目的を確認しておくことが必須になります。

機能性表示食品の使用上の注意点

買い物

1.機能性表示食品と表示されている商品のパッケージを確認する
商品に表示されている一日に摂取する目安、摂取方法を守り、注意事項を確認して利用してください。たくさん摂取すれば、より多くの効果が期待できるというわけではないため過剰摂取が健康に害を及ぼす場合もあります。健康被害が出ないためにも自身の摂取目安量を知っておくことをおすすめします。
2.「機能性表示食品」は、医薬品ではなく、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではない
疾病のある方、未成年者、妊産(妊娠を計画している方を含む)、授乳中の方を対象に開発された食品ではありません。そのため疾病のある方、薬を服用されている方は、必ず医師、薬剤師にご相談ください。

最後に、健康的な身体は機能性表示食品だけを頼りにせず、まずは自分の食生活を振り返り、主食・主菜・副菜を基本に、食事のバランスを取ることが大切です。バランスの良い食事・適度な運動・十分な休養を心がけ、その中で上手く機能性表示食品を活用できるようにしましょう!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です